10月21日@米子市公会堂(鳥取)高木東六の音楽レクチャーとともに。「鶴」
島根大学藤井先生(高木東六研究者)のお誘いで鳥取出身の作曲家の作品をもとに鶴を踊りました。昨年わらべ館(鳥取市の童謡唱歌ミュージアム)の企画で韓国の人間国宝さんによる復曲に続くシリーズ第2弾。
この音楽は高木さんが朝鮮に行っていた時代にアリランや韓国舞踊を見て影響を受けて作ったものだとのこと。そのため前回は完全な韓国舞踊で。今回は現代舞踊で自由に作ってくださいと言われました。
鶴、歌詞は村山知義で、春夏秋冬と4曲あるうちの1曲で、春に生まれた鶴が父よ母よ兄よ妹よと呼び寄せいざや舞えというような歌詞なのですが最後の最後にこんな歌詞がある。
春はたけぬ、たけぬ春
たけるをどのように捉えるかで色々考えてしまいました。深まるか過ぎるか。
さらにたけぬ春は連体形なのでたけない春となり、捉え方によれば反語の形だよなあと。
呼び寄せているけれども兄や妹は来ていない、そして春はすぎて行こうとしているでもまだすぎていないと思うのだとすると解釈をしながら、ここで鶴の恩返しを思い出し、鶴の恩返し要素も振り込むという構成にしてみました。
ついでに言うと同僚が鶴と言われて思いついたクレーン(ちなみにクレーンの語源は鶴です)も動きに追加。
なかなかない、と思う。
鶴の恩返しに合わせて衣装を着物風にし、韓国舞踊の要素と日本舞踊の要素を足して「現代舞踊」風(コンテンポラリーではなく日本の古き良き(?)現代舞踊)にアレンジ。私は石井獏系ではないですが、まあ良しとしましょう。
こんな感じで貴重資料の展示もあります。これらは鳥取市(東部)のわらべ館と山陰歴史博物館(米子)の協力によるもの。講演会でも、王子製紙米子工場の歌(高木氏作曲)などマニアックなラインナップ。地元でなければ出てこないような貴重資料がザクザク。
なお、最近の社歌ブームをおもうと、かなり初期の頃に手がけていた(全社員にレコードが配られたりしたそう)ものでそういう意味でも興味深い。
珍しく化粧をしている姿。でも肌黒い鶴。
多分15年ぶりくらい。レアです。
クラシックの雰囲気の中に間違って来ちゃった鶴さんな感じでてますね。ちなみにこれがクレーンの動き。
アンコール用に水色のワルツも一曲。
こちらがチラシとパンフレットになります。
音楽は楽譜があるのですが、ダンスは記譜法が確立されておらず、多くの踊りはその場から消えていきます。
それらを当時の証言をもとに史実に基づいてきっちり復元させていくというのも一つの大事な研究です。が、それと同時にそれらをヒントに今に繋いで新たな解釈を加えながらまとめていくのも創造性に溢れる楽しい作業ではないかと個人的には思います。
アーカイブ事業はダンス業界で今流行りですが、こんな形になったのか!と言いながら当時に想いをはせてみる。そうすることで歴史に埋もれていた作品が日の目に当たっていくのです。この考え方はダンスアーカイプ構想の影響だなあと思います。ダンスハ體育ナリもそんなところから考案されたのでした。
そんな時に今回の藤井先生のように研究者の言葉や視点があるのは心強いものです。
これまで私自身は自分で調べながら作品を作っているのですが、ちょっとかしこさが足りないので、ブレーンさんを呼べばいいのではないかと感じました。ブレーン募集しています。
島根大学藤井先生(高木東六研究者)のお誘いで鳥取出身の作曲家の作品をもとに鶴を踊りました。昨年わらべ館(鳥取市の童謡唱歌ミュージアム)の企画で韓国の人間国宝さんによる復曲に続くシリーズ第2弾。
この音楽は高木さんが朝鮮に行っていた時代にアリランや韓国舞踊を見て影響を受けて作ったものだとのこと。そのため前回は完全な韓国舞踊で。今回は現代舞踊で自由に作ってくださいと言われました。
鶴、歌詞は村山知義で、春夏秋冬と4曲あるうちの1曲で、春に生まれた鶴が父よ母よ兄よ妹よと呼び寄せいざや舞えというような歌詞なのですが最後の最後にこんな歌詞がある。
春はたけぬ、たけぬ春
たけるをどのように捉えるかで色々考えてしまいました。深まるか過ぎるか。
さらにたけぬ春は連体形なのでたけない春となり、捉え方によれば反語の形だよなあと。
呼び寄せているけれども兄や妹は来ていない、そして春はすぎて行こうとしているでもまだすぎていないと思うのだとすると解釈をしながら、ここで鶴の恩返しを思い出し、鶴の恩返し要素も振り込むという構成にしてみました。
ついでに言うと同僚が鶴と言われて思いついたクレーン(ちなみにクレーンの語源は鶴です)も動きに追加。
なかなかない、と思う。
鶴の恩返しに合わせて衣装を着物風にし、韓国舞踊の要素と日本舞踊の要素を足して「現代舞踊」風(コンテンポラリーではなく日本の古き良き(?)現代舞踊)にアレンジ。私は石井獏系ではないですが、まあ良しとしましょう。
こんな感じで貴重資料の展示もあります。これらは鳥取市(東部)のわらべ館と山陰歴史博物館(米子)の協力によるもの。講演会でも、王子製紙米子工場の歌(高木氏作曲)などマニアックなラインナップ。地元でなければ出てこないような貴重資料がザクザク。
なお、最近の社歌ブームをおもうと、かなり初期の頃に手がけていた(全社員にレコードが配られたりしたそう)ものでそういう意味でも興味深い。
珍しく化粧をしている姿。でも肌黒い鶴。
多分15年ぶりくらい。レアです。
クラシックの雰囲気の中に間違って来ちゃった鶴さんな感じでてますね。ちなみにこれがクレーンの動き。
アンコール用に水色のワルツも一曲。
音楽は楽譜があるのですが、ダンスは記譜法が確立されておらず、多くの踊りはその場から消えていきます。
それらを当時の証言をもとに史実に基づいてきっちり復元させていくというのも一つの大事な研究です。が、それと同時にそれらをヒントに今に繋いで新たな解釈を加えながらまとめていくのも創造性に溢れる楽しい作業ではないかと個人的には思います。
アーカイブ事業はダンス業界で今流行りですが、こんな形になったのか!と言いながら当時に想いをはせてみる。そうすることで歴史に埋もれていた作品が日の目に当たっていくのです。この考え方はダンスアーカイプ構想の影響だなあと思います。ダンスハ體育ナリもそんなところから考案されたのでした。
そんな時に今回の藤井先生のように研究者の言葉や視点があるのは心強いものです。
これまで私自身は自分で調べながら作品を作っているのですが、ちょっとかしこさが足りないので、ブレーンさんを呼べばいいのではないかと感じました。ブレーン募集しています。