2020年1月1日水曜日

2019年”永久の未完成これ完成である。”

永久の未完成これ完成である。

鳥取銀河鉄道祭イヤーを終了し、(今もドキュメントは作っているけれども)これからどこへ向かうのかまたゼロからやり直し。
宮沢賢治はその多くの著作を書き続け、改稿し続けた人でもある。そして未定稿のまま死んでいっている。あの銀河鉄道も最終形第4稿まで数えられているが、それすらも未定稿であり、もしかしたら賢治の意図ではないお話になっているかもしれない。
彼の中で完成ということはなく、完成しないことを目指していた。
一生涯を通じて自分のあり方を考え続けていた賢治。

今福龍太は「宮沢賢治 デクノボーの叡智」(2019)の中で(p330ー)賢治の「第3芸術」という詩を取り上げて、「芸術のための芸術」「人生のための芸術」の次に来るテーゼ「芸術としての人生」について指摘します。農民芸術概論は農民もレクリエーションとして芸術に携わるべきだという風に誤解されてしまうが、芸術とはその人の生き方が現れるものであり、その生活はそのまま美しいものである。「すべての農業労働を冷たく透明な解析によってその藍いろの影といっしょに舞踊の範囲に高めよ」(生徒諸君に寄せる、1927)ともいう。つまり民俗芸能や神楽を超えてその暮らしそのものへの見方を指摘する。その考え方は柳宗悦の民芸の考え方に通じる。(ただし現在の民芸は作家性がかなり打ち出されており、当時の用の美とはまた異なる芸術性を持っている)

その上で、しかし教員を辞め、羅須知人協会などを作り、農民の暮らしとともにあろうとした賢治の生活は当の農民たちには理解されず、数年で破綻をきたしてしまう。それでも理想を追おうとした。ある意味坊ちゃんなところもあり、しかしそのデクノボーさゆえにみえた美しき世界の形が作品として表されている。その生き方。
様々なものを得ることができなかった賢治は何を見ていたのだろうか。
もう一つの世界を見つめ、問いかけ続けてきた賢治と対話をしながら、私は自分が見てしまったものを問いかけ続けている。

舞踊もまた、その人の生き方が問われてきた。生き方が現れるのだから仕方ない。(逆にいうとそうではない作品も増えていて、私は個人的に残念に思う)不器用なので私もまたデクノボーのように生きるのだろう。あと何年かはわからない。ただ今ここにある以上、宇宙に散らばる一つの星(光る星ばかりとは限らないが)のように命を燃やし続けていくのだと思う。約束なので。

この世の中はやっぱり真っ暗に沈んでいくけれども、それでも。

われらの前途は輝きながら嶮峻である
嶮峻のその度ごとに四次芸術は巨大と深さとを加へる
詩人は苦痛をも享楽する
永久の未完成これ完成である

理解を了へばわれらは斯る論をも棄つる
畢竟ここにはきのさいこ2019年のその考があるのみである



2019年

2019年
銀河鉄道とともに走り続けた2019年でした。未だ銀河鉄道とはなんだったのか、をまとめるべくドキュメントを作っており、結局表舞台に出そびれている感はあります。プロデューサーとしてのお仕事を体験させていただき、多くの人に出会えたのは嬉しかったけれど、いろんな人に迷惑をかけてしまい、反省もしきりです。
これまで様々な舞台に立ってきましたが、その背後を知ることができたし(お金の面なども含め)、公共事業としてのアートの役割のようなものを考えさせられました。
一方で、現在の日本の状況を考えると、「本当に今、やらねばならないこととはなんだろうか」ということも考えさせられます。あまりにも急激な時代の変化。香港や中国や様々なところで起きている民衆たちの声を上げる姿は日本もいつそうなってもおかしくない。大きなお金が動くオリンピックイヤーを前に、私たちはもう一度、なんのために踊るのか、表現するのか、そこを考える必要があるのではないか。
ダン体では今の時勢が戦前のそれに近いと話していましたが、今年は「表現の自由」について取り上げました。お金の流れに踊らされてしまわないよう、一人一人の人が自分の頭で考え、小さくても自分の言葉で語るそういうことが大事になっていくと思います。小さくても、それでも続けていくこと。

どんな舞台も一期一会。その瞬間共に時を過ごすことができたことを私は幸せに思います。鳥取銀河鉄道祭は鳥取にいる鳥取の人のための鳥取でなければできない作品でした。鳥取まで見に来られなかった人もたくさんいます。そうした時にダンスの限界のようなものを感じます。
一方でだからこそ、出会えた人々には奇跡のようなものを感じます。
皆様に感謝と愛を込めて。


◎作品
ダンスハ體育ナリ その2 建国体操ヲ踊ッテミタ 早稲田表現の自由編(2019.8.10)
https://www.waseda.jp/culture/dramakan/news/1135

早稲田どらま館(昔は早稲田小劇場でした。あの鈴木忠志さんの作った伝説の劇場です)企画「憲法と身体」に招いていただき、早稲田版を制作しました。小劇場演劇の聖地、スポーツの聖地である早稲田。私自身も大学時代早稲田大裏にある国立健康栄養研究所に実験でよくおとづれていたのですが、その場所とは。
リアルにその現場の歴史を踏まえ、知るレクチャーと
そこから飛び出ていくパフォーマンス。
体育と芸術の狭間にいる私(実際の大学教員)が当事者として語りながら、進行していきます。
表現の自由に関してはあまりにもたくさんのことが起きてしまったので、その度ごとに作り続けなければいけなさそうですが、次は是非演劇博物館でと話しています。
担当してくださった水谷先生の自主ゼミは今も進行していて、そのうちレポートがアップされます。


鳥取夏至祭2019
https://tottori-geshisai.jimdofree.com
あえて、これを作品とあげるかは迷うところなのですが、私はこの試みと意識は作品というにふさわしいと思っています。今年は樗谿グランドアパート、鳥取東照宮などを開拓。夏至祭の醍醐味である巻き込み巻き込まれ感は薄いものの、コンパクトかつ見応えのある内容だったと言われます。途中にワークショップ企画なども含めてみることで、幅も広がりつつあります。。1年1年実験は続く。